カビが異常発生…?

あかしN

2012年06月21日 13:25

今朝のテレビで、カビのこと言ってましたね~。
チラっとしか見てませんが、今年はカビが大発生するとか…。
しかも、ある種のカビを大量に吸ってしまうと、肺に深刻な影響があるようです。

実は私も、店を営む立場上、この時期のカビに頭を悩ませてます。
節電の必要性はわかっているのですが、デリケートな商品を多数扱っているため
日中のエアコンや雨天時の除湿機は欠かせません。
アロマを始めてからは、防カビ&除菌作用のあるアロマスプレーをあっちにシュッ、こっちにシュッ。

・・・それでも昨日、店内でカビを見つけてしまってぇ~><
あ、大丈夫です、とりあえずはしっかり対処しておきましたので。


気温と湿度の高い沖縄では、どんなにカビ対策しても限界がありますが、
見て見ぬふりをするワケにもいかないので、日々のこまめなケアが大切です。

カビが繁殖する条件は、
・温度…20~30度が発生しやすい
・湿度…空気中の湿度が高ければ高いほど繁殖
・栄養…タンパク質、炭水化物など

↑これらのどれかが欠落してたら、カビは発生しにくいんですって。

実は昨日、となり同士並んでいた商品の一つにはカビが付いてたのに、
もう一つにはまったくカビが見当たりませんでした。
となり同士ってことは、温度と湿度は同じ条件だと思うので、
カビが付いてた商品に栄養があったってこと・・・?
つまり、人が触ったときに皮ふのタンパク質が残ってたってことかなぁ。

いずれにしてもカビ対策としてやるべきことは、
1.湿気や温度をこもらせないためにも風通し(換気)をよくする
2.カビのエサとなる栄養を残さないよう、汚れやほこりはこまめに取り除く


汚れやほこりを取り除くときに役立つのが、今月スペシャルブース担当のT-Freindsさんのエコたわし!
アクリルの毛糸が細かいほこりをかき出してくれるので、
台所のシンクや浴槽やタイルのお掃除やガラス拭きにはもちろん、
乾いた状態なら家電や家具のホコリを拭き取ったりすることもできます。
特にカビが大発生するお風呂場では、タイルや浴槽磨きに大活躍ですよ~♪
実はT-Freindsさん、学生時代はカビや微生物などの生物学を専攻していたそうなのです@@
(ご本人に聞いたところ、勉強はしてたけど正確な専攻は違うとのこと…失礼しました。。)
つまり、カビに関してはプロ!?
これまでも菌のことをいろいろ教えてもらってたんですが、
今度はじっくり「カビ」の事を聞いちゃおう!


T-Friendsさんオリジナルの、かわいいエコたわしがいっぱいです♪
使うのもったいない…なんて言わず、どんどん使ってあげてくださいね~。
今なら重曹のプチプレゼントもありますよ^0^
(重曹には、汚れを落とす作用や消臭・除湿作用もあります)


また、アルコールもカビ退治には効果大です。
消毒用のエタノールでも十分ですが、当店ではさらに防カビ作用のある精油を加えた
特製防カビスプレーを作ることができます(詳しくはこちら
カビを退治する抗真菌作用のある精油は、
・オレガノ
・クローブ
・シナモンカッシア
・ゼラニウム類
・ティートゥリー
・ペパーミント
・マジョラム
・ユーカリ類
・ラヴィンツァラ
 など。

精油は10滴単位で量り売りもしてますので、
お手持ちのエタノールがあれば、それに加えれば効果は2倍にも3倍にも!

あ、気がつけば今日はカビ菌を語りすぎてしまいましたが、
菌は菌でも、愛してやまないヨーグルト菌のことは、また後日。。。

関連記事